お腹ペコペコで待ちきれなかったので、冷蔵庫にあったグラタンをトースターで、温めて食べようとしたその時!! 奥さんが20:40分に帰宅。
本日は介護ヘルパーの講習会で2時間以上話を聞かされていたらしい…
これ、講習会の資料の表紙なんですけど、
いつも高齢者虐待についての資料が必ず入っています。もう笑いが出るくらい…いつも入っています。
テレビやネットのニュースでも時々ありますよね。虐待に関する報道が。。。
妻の母が特養(特別養護老人ホームだったかな?)に入所しているので、施設内のやり取りは頻繁に見ています。
不謹慎ですが、、
そりゃーヘルパーさんも虐待する時もあるわな。
と、思ってしまう時もあります。
子育ては未来に向かう作業なのでやりがいがあり、満たされる事も多いですが、介護は終わりに向かう作業なので気力、体力共に消耗していく部分が多いと思います。
けして介護に関わる方達が可哀想などと思っているわけではありません。今後ますます超超高齢化社会を迎える日本においては、
1.空き家問題
2.墓地管理問題
3.企業の人手不足
4.火葬場不足
5.介護の人手不足
6.納税者減少
が早急に解決しなければならない大きな問題だと思いますが、中でも介護で現場に入っておられる方は本当に大変な仕事だと思います。
日本政府は介護職の人材として1000万人を創出すると言っているらしいですが、現実的ではないように思えます。
介護保険制度全体を貫く理念
尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう
なんじゃそりゃ!!
自立した日常生活!??
は〜????自立した生活できるなら介護なんか頼まへんちゅーねん!!
有する能力が少ない、、低いから介護サービスを受けてるんですけど…
本当に現場と理念とはかけ離れていますよね。
虐待の話に戻りますが、特養では利用者の立場(入所者)からすると
入所者は子供
介護スタッフは親
ケアマネージャーは神様
って言うくらい力の差がある様に見えます。人として同じ土俵には立っていないのです。
そもそもパワーバランスの異なる関係で、虐待が起こらない事自体があり得ないと思いませんか??
家庭でも親が子供を、躾けるときに子供からしたら虐待だーと思うことは数多くあります。
どこからどこまでを虐待と線引きするのかはとても難しく、特に一対一の場面では誰にも判定される事がないので、さらに線引きが難しくなると感じています。
介護の現場では1人のスタッフが多くの利用者を見なければならないので、十分に手が回ることなどあり得ないと思います。
必然的に「イライラ」してしまう機会が多く、複数の方から同時にトイレ(排泄介助)を依頼される事もあり、
「さっき替えたやん。」(´;ω;`)
といったパターンも頻繁にあります。ワンフロアを1人で担当する事など当たり前の様です。怖…
まずは、介護に関わる方が働きやすくなる環境作り、特に人手不足が深刻ですので、給与のUP、待遇改善が急務だと思います。
話が長くなってしまったので、、続きは後日。
0コメント